こんにちは、あらポタです。
いつも読んでいただきありがとうございます。
暖冬と言われておりましたが最近はとっても寒い!
そして世間は、こわーいウイルスの流行で持ちきりです。
みなさんもお出かけの際はマスクの着用をお忘れなく
連続でご紹介している『東京パワースポット巡り』も早くも第6弾となりました。
今年になってからパワースポット巡りをしたお陰で、私の体にもしっかりとパワーが蓄積されており、体重も2キロ増加しました。
増加したものが、脂肪ではなく、幸運のパワーであることを信じている幸せな私です。
ということで今回は、都心を離れたパワースポットの『東伏見稲荷神社』を紹介していきます。
こちらの神社は、青梅街道をサイクリングで通過する際、見えるところに真っ赤な鳥居があり、以前からとっても気になっていた神社なのです。都心から奥多摩方面に走りに行く方はご存じの神社ではないでしょうか?
では、行ってみましょう!
神社の鳥居の前には、おおきな駐車場があり、そちらに自転車を止めることができますので、しっかりと鍵をかけてお参りに出発です。
WEBサイトの説明を見てみましょう!
関東地方の稲荷信仰者たちが、東京にも京都の伏見稲荷大神のご分霊を奉迎してその御神徳に浴したいとの熱望が高まり、京都伏見稲荷大社の協力で、昭和4年に創建されました。
東伏見という地名は、神社ができてからついた地名です。ご鎮座にあわせて西武新宿線の駅名も上保谷から東伏見に変わりました。
なんと!伏見稲荷大社の東京バージョンなのです!
伏見稲荷大社といえば、伊勢神宮や出雲大社に負けず劣らぬ御利益が期待できる神社として人気が高いあの神社ではないですか!!!
都内随一のパワースポットとしてすこぶる評判も高いようで、こりゃパワーがありそうです。
本殿のお参り
鳥居をくぐってから、石段を登っていきます。
すると。。。。
これまでご紹介してきたパワースポットの神社では、『狛犬』さんが迎えてくれましたよね
↓ 狛犬についてはこちらの記事をご覧下さい
↓ なぜか恵比寿様と大黒様が迎えてくれた神社もありましたよね。
でも、お稲荷さんでは「稲荷大神様」の眷属(けんぞく)つまりお使いの白狐さんがお迎えしてくれます。
白狐さんは神様と同様本来は人には見えない存在なのだそうです。
進行方向を拝殿に向かって左の白狐さんは口に鍵をくわえ向かって右側の白狐さんは玉をくわえています。
玉は霊力の象徴。鍵はその力を身につけるためのまさに鍵そのものを表しています。
他にも白狐さんが口にくわえているものには五穀豊穣を象徴する稲穂や知恵の象徴としての巻物などがあるそうですよ。
拝殿は、朱色が鮮やかな建物
左右には、ネズミ年ということでかわいいネズミのイラスト???が飾られております。
パワースポットの紹介
本殿の裏手には「お塚」と呼ばれるたくさんの朱い鳥居が林立する場所があります。
京都の伏見稲荷大社の千本鳥居がとっても有名ですが、そこまでではないものの、お塚エリアに一歩中に足を踏み入れると。。。。。
すうっとしたパワーをとっても感じることができるパワースポットとなっております。
パワーをいただきましたので、今回お参りに来たもう一つ目的をしていきましょう!
何かというと???
かわいい自転車お守り
こちらが自転車お守りです。
とってもかわいくありませんか?
他の神社ではあまり見たことがありませんよね。
今年のサイクリングはこのお守りをつけて、交通安全に気を付けて楽しみたいと思います。
そして、おみくじも引いてみました!
すると。。。
22番 大吉でした!!
今年はなんだかいいことが起こりそうな予感。
様々なパワースポットを訪れた成果が出ているのでしょうか?
でも謙虚な気持ちを忘れてはいけません。
うれしい気持ちを抑えつつ、お稲荷様に感謝をして、東伏見稲荷を後にします。
今回はここから、お昼ごはんのランチスポットへ向けて少しサイクリングします。
東伏見稲荷の横には伏見通りがあり、埼玉県方面に進んでいくとそのお店があります。
富士力食堂さんです。
今回はここまでとします。
次回このお店のビックリメニューをご紹介いたします!
では!
よろしければポチッとお願いいたします!