こんにちは、あらポタです。
普通にサイクリングしていてパンクするってあまり経験ないですよね。
私もいろいろと出かけているんですが、1度だけ。
大切に扱っている・・・????と自分では思っております
でもやはり来るときには来るんです。
先日、その事件が起こってしまいました。
荒川サイクリングロードの羽根倉付近でのことです。
後ろのタイヤがなんだか滑るという いやーーーーな感じ
自転車を止めて後ろタイヤを見るとベコベコ
何かを踏んずけたり、段差がったわけではないのにパンクするんですね
何事も経験です。
予備チューブは持っていましたので
チューブ交換を兎に角やってみましょう!!
まずは落ち着いてYouTubeで事前学習します。
14分は長いね
飛ばしながら要所をチェック!
うーーん だいたい分かった
さあやってみましょう
まずは残りの空気を抜き、自転車からタイヤを外します。
タイヤレバーでタイヤ部分を外していきます!
順調 順調
中からチューブを引き抜き、新しいものと交換
その後タイヤをもとに戻していきましょう!
ここで問題発生???
タイヤがYouTubeのようにハマりません。。
レバーではめようとすると
その部分が逃げて行ってしまい、追いかけっこが始まってしまいました。
グルグルと試行錯誤しながら20分ほど。。。
別の動画も見てみると。。。。
レバー1本でやる感じなのか???
なんだかプラスチックのレバーが折れそうですが
グイっと強引にタイヤをはめるとパチンとハマりました!
やっとハマった。。。
空気を入れてどうにか走れそうな状態に復活
みなさんパンク修理って困ったことありませんか?
この作業で40分程度かかってしまいました。トホホ。
最近はどこでもYouTubeがみられるのでほんと便利です。
でもYouTubeでやり方はわかりますが、力の入れ具合などは経験しないとわからないものですね。
これからの時代情報がどんどん増えて行って、なんだか何でもできる気になっちゃいそう。
でも、実際の体験をするのとはまた別なんですね。
改めて何事も経験なんですねと感じた出来事でした。
パンクを疑う前にチェックしましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ポチッと応援お願いします!