こんにちは、あらポタです。
一週間近く気ままに過ごしたゴールデンウイークが終了して、今週がどれほど長かったか!
今週のお題「やる気が出ない」と言うことで気分転換に 久々の荒川サイクリングロード上流に行ってきました。
なぜか?というと
なにやらネット上ではサイクリングロードが騒がしい感じになっているので
それは、
荒川サイクリングロードの羽根倉橋から上流が開通
というニュース!
どんな感じになているのでしょうか?
いつものように秋ヶ瀬橋からスタートします。
すっかり朝が早くなってきて、朝7時ではかなり明るくなりましたよね。冬はこの時間はまだ日の出の時間で凍えるような寒さだったのが、なんだか懐かしい気もします。
土手沿いの道をいつも通りすすみます
進んでいくと、羽根倉橋の横断歩道
いつもは、横断歩道を渡り、橋沿いの道を下っていくのですが・・・
舗装の新しい道が見えております
土手の上に伸びる真新しい道が登場!
ここが、新サイクリングロード
わかりにくいですが、以前の荒川サイクリングロード・・・少年野球グラウンドへ続く道ははるか下の方に伸びています。
一方、新サイクリングロードは
広い!!車2台がらくらくすれ違えるほどの車幅があります。
下流のサイクリングロードにも負けないくらい!
舗装もとってもなめらかで、自転車が氷の上をすべるように何の抵抗もなくすすみます。
元サイクリングロードの田園コースも新サイクリングロードは土手の上なので一望!
遠くの山々も見渡せて眺めも抜群です!
また、車も通行止めのため周囲のランニングの方に気を付ける以外はストレスフリー!
以前のサイクリングロード竹藪コースはこんな感じ。。。今も通行可能ですが。。。
でもよいことばかりは続きません
もうちょっとで治水橋の付近で、残念ながら工事中のため通行止めとなってしまいました。
でも心配いりません。側道はまだ通行可能なのでそちらに迂回して進みます。
走りながら、舗装の違いにびっくり!!
舗装のガタガタって結構疲れるものということに気がつきました
治水橋の横断歩道を渡ると・・・
まだまだ進んでいけます。
この辺は、学校も多いので、通学時間になると自転車通学の高校生もいっぱいいます。
しばらく進むとこちらも工事中で通行止め
どの辺かというと
西遊馬公園付近で通行ができなくなります。
でもよ~~くみてみるとあと500メートルくらいなのに残念
迂回しますが、これがまた遠い! 1.2キロくらい大回りなのです。
今年の11月には開通するようなので、期待しましょう!
迂回すると、いつもの踏切にでます
本日は運がいい!
川越線??埼京線??の電車と遭遇することができました!
踏切を渡るとすぐに上江橋です
榎本牧場までは、いつもこちらの道を利用しております。
本日は真っ直ぐさらに土手沿いを進んでみます
こちらのトンネルは以前は通行止めでしたが、開通しておりました!
トンネルを抜けるとそこは。。。。サイクリングロードでした
こちらも新しく舗装が整備されており、ペダルを回さなくても進むほどよい道です
こちらの道も焼却場がある公園付近で通行止めとなっておりました。
かなりの部分が開通しておりますが、まだまだ工事個所が多いようです。
ここからは、以前のサイクリングロードに戻ります。
いうなれば。。。アドベンチャーロード!!!
土手沿いの道を土手の内側に降りていきます。
田んぼのあぜ道を進みます
道は細く、舗装はガタガタ
こまめに方向転換を繰り返します。
まずは突き当りを左へ
次の突き当りを右へ
工場横の道を進みます。
以前の川岸屋さんに突き当たったところを左に曲がり、道なりに右へすすみます
進んでいくと、ゴルフ場の駐車場を突き抜けて進んでいきます。
道なりに行くと一般道に入ります。途中には、サイクリングロードの看板がありますので安心ください。
土手沿いを進んでいくと、サイクリングロードは森の中へ
森の中には看板がありますので、ご安心ください。
枯葉が両脇にあり、滑りやすいので気を付けて進んでください。
森の中を進んでいくと。。
牛さんたちが登場!
こちらが、榎本牧場になります。
ちょっと通り過ぎてみると
菜の花畑が広がっていました!
その横には、青い青いネモフィラも
菜の花畑の中を進んでいくと
菜の花のハートスポットなる、写真スポットが登場
なんとも微妙ですが
ハートに見えます???
・・・私のお腹が出ちゃっているのはご容赦ください!
さあ、榎本牧場に戻りましょう!
左折してピットインします
ああ~ 何か月ぶりでしょうか?
榎本牧場に到着です。
久しぶりでしたが、新サイクリングロードの開通で、途中までは、ほぼ迷うような道や森、竹藪、田んぼ、ガタガタ道が解消されており、すっごくあっという間に到着した感じです。
スピードもでますので、事故には十分注意してサイクリングをお楽しみください。
では!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ポチッと応援お願いします!